さや豆 3 赤ささげ

ささげは、いんげんまめの近種。若いさやや、完熟した豆を食べる。
原産地は熱帯アフリカ。古代のうちに、インド、東南アジア、地中海地域に広がり、品種はたいへん多い。
花のあとに実る初期のさやが、上を向いてつき、両手で物を捧げているように見えるので「ささげ」(ささぎ)の名があるという。

種まきは五月連休ごろ。つる性で、花弁は白とピンク色のコンビ。
さやは緑色で、さやを食べ、豆を食べるが、七月終わりに、さやは乾きはじめる。
豆は明るい紅紫色。赤ささげは煮ても割れにくいので、小豆のかわりに祝い事の赤飯に入れる人も多い。




ひなぎくきつね おしらせ 2016年3月~4月
つららの朝光でスリムになってきました#八ヶ岳の空機嫌 #ひなぎくきつね #countrysideskyjapan
10 古都の建物 坂道 曲り角 … 人の手の跡
冬の暮らし2011年12月30日 豆がらを燃す
ビーバーB・Barと月の光 5月のごあんない